関西第一中学校の使用教材と定期テスト対策のやり方

こんにちは、高槻の学習塾 中高一貫校専門の個別指導 未来育(ミライク)です。
関西大学第一中学校に入学する生徒や保護者の中には、定期テストへの不安を抱えている方も少なくありません。そのような方に向けて、ここでは関西大学第一中学校が使用する教材や定期テスト対策をご紹介します。
関西大学第一中学校の教科書と副教材
ここでは関西大学第一中学校で使用する数学の教科書と副教材を紹介します。
数学の教科書と副教材
教科書:これからの数学(数研出版)

副教材:これからの数学探求ノート(数研出版)

中学実力練成テキスト数学1(文理)

「これからの数学1」は、先生と生徒の対話形式で説明が進められている教材です。対話内容を検討することで、数学の問題を解く上で必要となる思考プロセスが、自然と身につくように作成されています。
また、スムーズに学習を進めるために、生徒によくみられる間違った考え方や疑問などを示す会話も記載されています。
「これからの数学1探求ノート」は、「これからの数学1」に準拠した副教材です。これからの数学1で学んだことから派生する新たな課題に取り組んだり、数学を活用して解決できる身の回りの問題に取り組んだりするための教材です。この教材は、難しい問題を解くためではなく、より深く数学的な考え方を探求することを目的としています。
「中学実力練成テキスト数学1」は、基本問題から高校入試に出題されるような発展的な問題まで掲載されている問題集です。最初に各章の要点がまとめられており、基本事項の確認として使えます。例題と類題は基礎力養成のために、標準問題は基礎力定着と応用力養成のために活用できます。難しい問題にチャレンジしたい生徒は、各章の最後に掲載されている章末チャレンジ問題がおすすめです。過去に出題された高校入試問題が掲載されており、しっかり勉強すれば高い学力を身につけられます。
数学の定期考査対策と勉強法
関西大学第一中学校の数学の定期テストは、教科書と副教材から基本〜標準的な問題が出題されます。教科書で扱われている問題を確実に解くことができれば高得点が取れます。
定期テスト前に勉強しただけでは、時間が足りなくなってしまう可能性があるため、日頃から継続して勉強することが大切です。
もし定期テスト前に集中して勉強して高得点が取れたとしても、短期間で勉強したことはすぐに忘れてしまいます。そのため、次の定期テスト前に前回の範囲の復習から始めなければならない、ということが起こり得ます。勉強したことをしっかり定着させるためにも、日頃から勉強しておきましょう。
数学は、予習・復習することをおすすめします。数学は前の部分をきちんと理解していないと、その後の部分も理解できないことが多い科目です。授業は自分が理解できない部分があっても進んでしまうため、理解できない部分のあとの授業が無駄になってしまう可能性があります。予習し理解しにくい部分やわからなかった部分を集中して聞くことで、勉強をスムーズに進めやすくなります。
復習は、教科書を読んで理解するだけでなく、実際に問題を解いてください。説明を理解して同じような問題が出題されたら解けると思っても、ほとんどの生徒は解けません。問題の解き方を理解していることと、問題が解けることは違うからです。問題を解くには、解き方を理解しそれをいつでも引き出せる状態にしておかなければいけません。復習したときに解けなかった問題や解くのに時間がかかった問題をチェックしておき、定期試験前にその問題だけを解くようにしておけば、短時間で確認できます。
関西第一中学校の定期テスト対策なら中高一貫校専門の個別指導 未来育(ミライク)にお任せください。
赤点脱出コースはこういう方におすすめ

勉強をしていない
- 宿題ができていない
- 家で勉強できていない
定期考査の点数が取れない
- 学校の授業についていけない、理解できていない
- たくさんの宿題をこなすだけになり、勉強内容が理解できずテストで点が取れない
- 点の取り方がわからない
宿題や課題の問題に解答・解説がなくてわからない
- 学校から渡される問題集やプリントに答えがなくどうしていいのかわからない
- 学校から渡される問題集やプリントが理解できていないので、テストで解答できない
赤点脱出コースの特長

宿題はすべて塾で完結
学校の宿題提出と定期考査対策をすべてミライクにて完結させます。
保護者の方はお子様にご自宅で宿題をさせる必要はありません。

塾で強制自習
学校からの課題・宿題を塾で自習をしていただきます。
家では誘惑が多くなかなか集中できないことも多いので、塾で集中して取り組みましょう。

答えのない課題、問題も
担当講師が解答・解説作成
担当講師が難解な問題も解答・解説までていねいに作成します。
解答作成だけなく理解できるまで徹底指導いたします。

定期考査ごとの
短期的計画表作成
各定期考査期間ごとに短期的な学習計画を作成し、学校の課題をこなしながら定期考査のテストアップを目指します。
一般入試だけなくAO入試、公募推薦、指定校推薦で志望校を目指せるように定期考査対策を通して指導します。

学校の宿題の内容を定期考査で
点が取れるレベルに導く
学校から出される課題をするだけでは定期考査で点数は取りずらいです。
ミライクでは通常時に学校の課題を一緒に取り組んだ後に関連問題を解き、限られた時間内で初見問題を解く力をつけるように指導します。
指定校や公募、AO入試を目指すことがあっても対応できるように学校の定期考査の点数にはこだわっていきたいと思います。
また定期考査でしっかり点数を取ることで受験勉強にもつなげていくように指導します。
ミライクと通常の個別指導との違い

ミライクの個別指導は
1コマが90分の個別授業 + 個別演習・特訓120分
合計210分のボリューム!
料金
スタンダードプラン
19,800円~
- 週1回の個別指導
- 管理・小テスト
フルサポートプラン
29,650円~
- 週2回の個別指導
- 確認テスト
- 宿題・提出物サポート
- 強制自習
赤点脱出コース受講後の
生徒の定期考査点数推移
塾生の通う高校 | 入塾後の成果 |
---|---|
神戸龍谷高校 | 数学 0点→38点→23点→87点→60~90点台をキープ 化学基礎 11点→62点→87点 |
仁川学院高校 | 英語 21点→82点 数学 21点アップ |
高槻高校 | 数学 32点アップ 英語 15点アップ |
甲陽学院高校 | 化学 21点→72点→97点 物理 33点→89点→90点 |
関西学院高等部 | 数学 18点→87点→90点前後をキープ 英語 33点アップ→80~90点をキープ |
甲南高校(フロントランナー) | 数学 21点→35点→87点 物理 11点→89点 |
神戸海星学院高校 | 生物 18点→87点→92点 数学 36点アップ |
甲南高校(フロントランナー) | 化学 8点→22点→88点 物理(基礎含む) 12点→53点→89点 |
箕面自由学園(特進) | 数学 18点→53点→93点→70~90点をキープ 英語 37点アップ |
関西学院高等部 | 化学(基礎) 12点→55点→87点 英語 22点→48点→55点→93点 |
県立西宮高校 | 数学 35点アップ 数Ⅲ 18点→68点 物理(基礎含む) 18点→89点 化学 18点アップ |
大阪教育大池田付属高校 | 数学 32点→96点 物理 28点→87点 |
北野高校 | 数学 28点アップ |
神戸海星学院高校 | 国語 35点アップ 英語 18点アップ |
西宮北高校 | 数学 32点アップ |