関西大学第一中学校の使用教材と定期テスト対策 (社会編)

こんにちは。池田市の学習塾 中高一貫校専門の個別指導 未来育(ミライク) 石橋阪大前校です。
社会の教科書と副教材
教科書:社会科 中学生の地理(帝国書院)
新しい社会 歴史(東京書籍)
副教材:中学校社会科地図(帝国書院)
大阪府版つながる歴史(浜島書店)
中学必修テキスト 社会歴史(東京書籍)
グラフィックワイド地理Ⅰ・Ⅱ(とうほう)

関西大学第一中学校1年生は、地理と歴史を勉強します。
地理の教科書「社会科 中学生の地理」は、写真やイラストが多く掲載されており、視覚的に学習内容をイメージしやすいように作成されている教材です。各章のはじめには「問い」が設けられており、その章で学ぶべき内容を意識して学習を進められます。「確認しよう」では、学習した内容を確認し知識の定着を図れます。また、「説明しよう」では、習得した知識を活用して説明することで思考力・判断力・表現力の養成につながります。巻末には、
SDGs(持続可能な社会の実現)の実現を意識づけるために、世界の具体的な事例が紹介されています。
歴史の教科書「新しい社会 歴史」は、各章が導入・展開・まとめで構成されている教材です。導入では、その章の探求課題が設定されています。展開では、探求課題を意識して学習しチェック&トライを利用して、新たな知識の習得を図ります。まとめでは、その章の学習内容を確認するとともに、導入で設定されている探求課題を解決することで、深い学びの実践ができるように構成されています。さらに、学びを深める資料や動画にアクセスできるQRコードも豊富に用意されているため、学びを深めるとともに知識を整理しやすくなります。
副教材の「中学必修テキスト 社会歴史」は、豊富な問題が掲載されている教科書に準拠した問題集です。
社会の定期考査対策と勉強法
関西大学第一中学校の社会の定期テストは、教科書と問題集から出題されます。そのため高得点を取るためには、教科書をよく読み問題集を何度も解き直すことが重要です。
社会は、授業を真面目に受けましょう。先生の話を聞いておくだけで、重要なポイントだけは押さえられるようになります。歴史なら先生の話を聞いて歴史の流れを把握し、重要語句の意味は押さえておきましょう。試験前に聞いたこともない語句が多く、意味を調べることから始めなければならない、というようなことがないよう気をつけてください。
定期テスト前に問題集を解き始めるのではなく、授業を受けたあとに該当する範囲の問題を解いておいて、試験前は復習するだけにしておくことが理想です。]
赤点脱出コースはこういう方におすすめ

勉強をしていない
- 宿題ができていない
- 家で勉強できていない
定期考査の点数が取れない
- 学校の授業についていけない、理解できていない
- たくさんの宿題をこなすだけになり、勉強内容が理解できずテストで点が取れない
- 点の取り方がわからない
宿題や課題の問題に解答・解説がなくてわからない
- 学校から渡される問題集やプリントに答えがなくどうしていいのかわからない
- 学校から渡される問題集やプリントが理解できていないので、テストで解答できない
赤点脱出コースの特長

宿題はすべて塾で完結
学校の宿題提出と定期考査対策をすべてミライクにて完結させます。
保護者の方はお子様にご自宅で宿題をさせる必要はありません。

塾で強制自習
学校からの課題・宿題を塾で自習をしていただきます。
家では誘惑が多くなかなか集中できないことも多いので、塾で集中して取り組みましょう。

答えのない課題、問題も
担当講師が解答・解説作成
担当講師が難解な問題も解答・解説までていねいに作成します。
解答作成だけなく理解できるまで徹底指導いたします。

定期考査ごとの
短期的計画表作成
各定期考査期間ごとに短期的な学習計画を作成し、学校の課題をこなしながら定期考査のテストアップを目指します。
一般入試だけなくAO入試、公募推薦、指定校推薦で志望校を目指せるように定期考査対策を通して指導します。

学校の宿題の内容を定期考査で
点が取れるレベルに導く
学校から出される課題をするだけでは定期考査で点数は取りずらいです。
ミライクでは通常時に学校の課題を一緒に取り組んだ後に関連問題を解き、限られた時間内で初見問題を解く力をつけるように指導します。
指定校や公募、AO入試を目指すことがあっても対応できるように学校の定期考査の点数にはこだわっていきたいと思います。
また定期考査でしっかり点数を取ることで受験勉強にもつなげていくように指導します。
ミライクと通常の個別指導との違い

ミライクの個別指導は
1コマが90分の個別授業 + 個別演習・特訓120分
合計210分のボリューム!